Python入門講座

Python初心者が最初の30日で覚えるべき基本文法まとめ

Pythonを始めたばかりの頃って、「何から覚えればいいの?」と迷いますよね。

私も最初の1か月は、毎日エラーと格闘していました。

でも、安心してください。

Pythonは“世界一やさしいプログラミング言語”とも言われるほど、初心者に優しい設計になっています。

この30日間で、基本文法をひと通り理解して、簡単なスクリプト(自動処理プログラム)を作れるようになることを目指しましょう。

Pythonの学習を始める前に知っておきたいこと

Pythonの特徴は「読みやすさ」と「シンプルさ」です。

たとえば他の言語では、カッコやセミコロンを多用しますが、Pythonではインデント(字下げ)で構造を表します。

つまり、“きれいに書くことがルール”なんですね。

これは、初心者が「どこでエラーが出ているのか」を見つけやすくするためでもあります。

学習を始める前に準備しておきたいのは以下の3つです。

  • Python公式サイトから最新版をインストール(python.org

  • エディタ(VSCode など)を使って編集

  • 「Hello, World!」を出力して環境確認

この3ステップだけで、もう“Pythonプログラマーの第一歩”を踏み出したことになります。

1. まずは「変数」と「データ型」を理解しよう

変数とは?

変数は、値を入れておく“箱”のようなものです。
Pythonではとてもシンプルに書けます。

name = "Taro"
age = 25

他の言語だと「型」を宣言する必要がありますが、Pythonは自動で判断してくれます。
これが「動的型付け」と呼ばれる特徴です。

主なデータ型

  • 文字列(str):「"Hello"」のように文字を扱う

  • 整数(int):1, 2, 3 のような数

  • 小数(float):3.14 など

  • リスト(list):[1, 2, 3] のように複数のデータをまとめる

まずは、いろんな値を変数に代入して、print()で出力してみましょう。
それだけでもかなり理解が深まります。

2. 条件分岐 if文 でプログラムに“判断”させる

たとえば、「年齢が20歳以上なら大人、それ未満なら子ども」と出力するなら次のように書きます。

age = 18
if age >= 20:
    print("大人です")
else:
    print("子どもです")

ifelifelseの3つを使うことで、柔軟な条件分岐が可能になります。

Pythonのインデントは「スペース4つ」が基本ルール。

これを守らないとエラーになります。最初は面倒に感じても、慣れると読みやすくて快適です。

3. 繰り返し処理 for文 と while文

繰り返し(ループ)は、Pythonの学習で最も使う要素のひとつです。

同じ処理を何度も書かなくていいので、効率的にコードを書けます。

for i in range(5):
    print(i)

上の例では「0から4まで」順に出力します。
range(5)は0から始まり、5の手前で止まることを覚えておきましょう。

また、while文を使えば「条件を満たすまで繰り返す」ことも可能です。

count = 0
while count < 5:
    print(count)
    count += 1

4. 関数 def でコードをまとめよう

関数は、「よく使う処理をひとまとめにして、必要なときに呼び出す」ための仕組みです。

def greet(name):
    print(f"こんにちは、{name}さん!")

greet("太郎")

defのあとに関数名を書いて、()内に引数を指定します。
関数を作っておくと、プログラムの再利用性がぐっと上がります。

実務でも、自作関数を多く持っている人は仕事が速いです。
初心者のうちから“関数をまとめる癖”をつけておくと、後々の成長が早くなります。

5. リスト・辞書・タプルを使いこなす

Pythonでは「データをまとめる」方法がいくつかあります。
それぞれ使いどころが違うので、例で覚えましょう。

# リスト
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]

# 辞書
person = {"name": "Taro", "age": 25}

# タプル
position = (35.6, 139.7)
  • リスト:順番を持ったデータ(編集可能)

  • 辞書:キーと値のペアで管理(柔軟)

  • タプル:変更できないデータ(固定情報向け)

最初はリストだけ使えれば十分ですが、辞書を使うと「名前→年齢」みたいなデータ整理がとても楽になります。

6. ファイル操作と入力出力の基本

現実的なプログラムでは、ファイルを読み書きする場面が必ず出てきます。

# ファイルに書き込む
with open("sample.txt", "w", encoding="utf-8") as f:
    f.write("こんにちはPython")

# ファイルを読む
with open("sample.txt", "r", encoding="utf-8") as f:
    text = f.read()
    print(text)

with open()構文は「自動で閉じる」安心設計。
初心者でもミスが少なく、安全に使える仕組みです。

7. 30日間のおすすめ学習スケジュール

期間 内容
1〜5日目 Pythonの環境構築とprint練習
6〜10日目 変数・データ型・演算子
11〜15日目 if文・for文・while文
16〜20日目 関数とリスト操作
21〜25日目 ファイル操作・例外処理
26〜30日目 ミニプロジェクト作成(電卓や日記アプリなど)

このスケジュールをベースに、毎日少しずつ手を動かすのがポイント。
Pythonは「読むより書く」ほうが上達が早い言語です。

たとえば、簡単な日記アプリや家計簿スクリプトを作るだけでも、達成感が得られます。

まとめ(結論・学び)

Pythonを30日でマスターすることは「可能」です。

ただし、“完璧に覚える”よりも“使いながら覚える”ことを意識しましょう。

  • 間違えても気にしない

  • printで中身を確認する

  • 一つずつ積み上げる

この3つを意識するだけで、初心者から中級者への階段を登れます。

最初の30日間は「基本文法を理解する期間」。
次の30日間は「自分で何かを作る期間」。
その先には、きっと「Pythonで人生を便利にする世界」が待っています。

さあ、今日から一歩を踏み出していきましょう。